37名の児童が参加し、「AGF関東工場」、「ぐんまこどもの国」、「おかしやさん」(いずれも群馬県太田市)へバスハイキングに行ってきました。
※後日、児童の活動の様子を掲載いたしますので、もうしばらくお待ちください。
37名の児童が参加し、「AGF関東工場」、「ぐんまこどもの国」、「おかしやさん」(いずれも群馬県太田市)へバスハイキングに行ってきました。
※後日、児童の活動の様子を掲載いたしますので、もうしばらくお待ちください。
ときがわ町「木のむらキャンプ場」にて、毎年恒例のサマーキャンプが実施されました。
比企管内の70名ほどの小中学生(七郷小からは30名)が参加し、オリエンテーリングやマスのつかみ取り、川遊びなどの自然体験を満喫しながら、他校の児童生徒との交流も深めることができました。
※活動の様子をアルバムに掲載しましたので、どうぞご覧ください。
62名の児童全員が出席し、1学期の終業式が行われました。
朝から大変暑い日だったため、熱中症対策として、教室で放送による終業式となりました。
校長先生からは、「3つの落とし物をしない夏休み」についてお話がありました。
①「学力」を落とさない
②「体力」を落とさない
③「命」を落とさない
いよいよ44日間の夏休み。子供たちにとって素敵な休みとなりますように・・・。
9月1日の2学期始業式には、一回りたくましくなった子供たちに会えることを楽しみにしています。
学期末、各クラスでお楽しみ会が開かれ、ゲームや水遊びなどに盛り上がりました。
奇数月に実施している、ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
戦争で犠牲になられた戦没者を追悼する式が北部交流センターで挙行されました。
七郷小からは5名の児童が参列を希望し、出席された御来賓や御遺族の方々に献花のお花をお渡しする役を担ってくれました。
式の中では戦争体験者の方からお話をうかがうなど、児童にとっては命の尊さや平和のありがたさなどを学ぶ大変貴重な機会となりました。
低学年が今年初めてのプールに入りました。1年生にとっては小学校に入学して初めての水泳学習となります。
「水かけっこ」や「もぐりっこ」などをして楽しく水に親しみました。
4年生が吉見浄水場と利根大堰へ社会科見学に行ってきました。
吉見浄水場では、施設の見学や川の水をきれいにする実験をさせていただきました。
また利根大堰では、2つの堰や利根川から水路を通って届けられる水の流れを勉強しました。
私たちの生活に必要な水はどこから来て、どのように私たちのところへ届けられるのかについてしっかり学ぶことができました。
4年後の統合を見据え、七郷小と志賀小の3・4年生がプールで交流を図りました。
志賀小・七郷小の混合チームを編成して、自己紹介、宝さがし、リレーなどで盛り上がりました。
どちらの学校の子たちもみんな笑顔で仲良く楽しそうに親睦を深め、最後は自然発生的に「バイバ~イ」、「また会おうね!」と、お互い大きく手を振ってお別れしました。実に微笑ましい光景でした。
各自それぞれの目標をもって水泳学習に臨む高学年。
クロールの息継ぎ、平泳ぎのカエル足や手足のコンビネーションなど、みんな熱心に練習に励みました。