諸活動

諸活動

モルックは、フィンランド生まれのアウトドアゲームです。木製の棒「モルック」を投げて、木製のピン「スキットル」を倒し、点数を競います。

子供たちはルールをすぐに覚え、みんな楽しくモルックに興じていました。

3年生が「ゆかいな木琴」の合奏と、「とどけよう この夢を」の合唱を披露してくれました。
拍の流れにのったリズミカルな合奏と、弾む感じと滑らかな感じを上手に表現した合唱でした。

絶好のマラソン日和の中、七笑マラソン大会が行われました。

それぞれの目標に向かって、どの子も一生懸命走ることができました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、安全を見守ってくださった七郷駐在様には心より感謝申し上げます。

※児童の頑張っている様子を後日アルバムに掲載しますので、もうしばらくお待ちください。

米の精米や加工をする工場「東洋ライス」(坂戸市)と、自動車内装部品工場の「マレリ吉見工場」(吉見町)を見学させていただきました。

東洋ライスでは、精米された米が無洗米になるまでの過程を学び、実際にもみすりや精米の体験もさせていただきました。また、小麦粉アレルギーの人でも食べられる「米粉パン」を試食させていただきました。

マレリでは、高い技術を持った従業員による塗装の様子、高性能ロボットが様々な工程で作業する様子などを見学させていただきました。また、内装部品の原料などについても教えていただきました。

どちらの工場においても、大変お忙しい中を子供たちのためにとても丁寧にわかりやすく説明をしていただいたり、たくさんのおもてなしをしていただいたりしました。両工場の皆様には、心より感謝申し上げます。

※見学の様子をアルバムに掲載しましたのでご覧ください。

かがやき学級の児童が他校の子供たちと一緒に、名刺交換やレク、各校からの発表などを通して交流を楽しみました。

七郷小は志賀小のお友達と一緒に前に出て、

 

な・・・なかよく

な・・・なにごとにも全力で

さ・・・さわやかに

と・・・とびきり笑顔の七郷小学校

 

という、かがやき学級で考えたフレーズを堂々と発表することができました。

かつて自動車関連会社でお仕事をされていたことがある本校の用務員さんをゲストティーチャーとしてお招きして、「自動車ができるまで」についての特別授業をしていただきました。

また、製造工程の学習だけでなく、工場で製造している実物の自動車部品などにも直接触れることができました。

11月20日の社会科見学では、実際にその工場を見学する予定です。

町給食センターから栄養教諭の先生にお越しいただき、全学年で食育の授業をしていただきました。

1・2年「野菜のひみつって何だろう」

3・4年「おやつの食べ方を考えよう」

5年「栄養素の働きについて知ろう」

6年「くふうしよう おいしい食事」


七笑マラソン大会(持久走大会)に向けて、おはようタイムや業間休みで持久走練習に取り組んでいます。

火曜業間休みと金曜業前(おはようタイム)では、5分間を一生懸命走る「ぐんぐんマラソン」。

そして、木曜業間休みでは、自分のペースで楽しく走る(おしゃべりOK、でも歩かずに走り続ける)「ランランマラソン」にも新しく取り組んでいます。

※写真はランランマラソンの様子です。

 

 

町役場のすぐ近くのフィットネス21パークに行きました。

みんなで使う場所にはルールがあるということや、遊具の遊び方のきまりを正しく守って遊ぶことなどについて学ぶことができました。

また、公園の中でたくさんの「秋」を見つけることもできました。

3年生がヤオコーを見学させていただき、商品のことや働いている方たちのことなどについて勉強してきました。

副店長さんが案内をしてくださり、精肉や鮮魚、青果などのバックヤードも見せていただきながら、各担当の方から詳しく説明もしてもらいました。

ヤオコーの皆様、お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。

 

広告
021392
フォトアルバム
運動会

運動会

写真:278枚 更新:10/24 七小

システムの都合上、一部順不同となりますことご容赦ください。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る