諸活動

諸活動

4年生 総合「福祉学習」(11月18日)

障がいのある方の生活や気持ちを知り、相手の立場を考え、ともに生活していこうとする態度を育てることをねらいとして、今回は車椅子で生活されている方にお越しいただきました。

その中で、①車椅子を使った生活の工夫、②車椅子を使った生活は大変ではない、③相手を思いやる心が大切

などについて、お話をしていただきました。

5年生 家庭科「ご飯と味噌汁」(11月15日)

家庭科の調理実習で、ご飯と味噌汁を作りました。

ご飯は、お米をといで、鍋に入れて炊き、最後に布巾をかけて蒸らします。

また味噌汁は、煮干しで出汁をとり、入れたい具材を先生に教わったとおり包丁で切るなどして作りました。

この日は給食でもご飯と味噌汁が出たため、子供たちは給食と自分たちで作ったものとそれぞれ2杯ずつ食べました。

5年生 社会「自動車ができるまで」(11月15日)

かつて自動車関連会社でお仕事をされていたことがある本校の用務員さんをゲストティーチャーとしてお招きして、「自動車ができるまで」についての特別授業をしていただきました。

これは、11月20日の社会科見学につながる授業となります。

4・5・6年生 パラスポーツ体験会(11月12日)

埼玉県障害者スポーツ協会が主催するパラスポーツ体験会が七郷小で行われました。

講師として、ロンドンオリンピックでゴールボールに出場し、金メダルを獲得した安達様と日本チームヘッドコーチの江黒様にお越しいただきご指導をいただきました。

視覚障害者スポーツのゴールボールは、「アイシェード」と呼ばれる目隠しを装着して行い、声や気配などのかすかな音を頼りに、相手コートから転がってくるボールをゴールに入れさせない競技です。

安達様からは金メダルも見せていただき、子供たちは大喜びでした。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

5年生 埼玉県西部北地区音楽会(11月8日)

東松山市民文化センターにおいて西部北地区音楽会が開催され、七郷小を代表して5年生13名が出場しました。

曲目は「Blieve」

先日の菅谷班音楽会以降も5年生は練習に励み、さらにハーモニーや声量に磨きをかけてきました。

本番直前には頬のマッサージもして緊張をほぐし、美しい響きで立派に歌いきることができました。

また、当日は七郷小よりも少ない6名や9名で出場した小学校もあり、その素晴らしい歌声を聴いて、七郷小の児童も刺激を受けたことでしょう。5年生のさらなる飛躍に期待です!

4・5・6年生 菅谷班音楽会(10月30日)

菅谷班校音楽会が国立女性教員会館で開催され、七郷小からは4・5・6年生の30名が出場しました。

音楽の授業で教わった「歌詞の意味や一つ一つの音を大切にする」ということを意識しながら、本番も二部合唱による素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。

歌い終わったあとの休憩時間には、全力でやり切った充実感や、緊張から解放されてホッとした様子など、様々な表情を子供たちは見せていました。

4・5・6年 歌声朝会(10月29日)

明日の菅谷班音楽会に向けて、保護者の皆様にもご参観いただき、4~6年生が1~3年生の前で合唱を披露しました。

本番も練習の成果を発揮してくれることでしょう。

 

4年生 総合「福祉学習」(10月28日)

盲導犬のカレンちゃんと共に視覚障害をお持ちの方にお越しいただき、福祉教育について学習しました。

目が見えなくても、触ったり聞いたりして情報を得ているそうです。

「これはできないかも・・・・」と思わず、「まずやってみよう」という気持ちでチャレンジすることが大切ということを教えていただきました。

2年生 生活科「図書館見学」(10月25日)

町立図書館を見学させていただき、館内や仕事内容などについて説明していただきました。

また、普段は入ることができない部屋を見せていただいたり、ブックトークや質疑応答などもしていただいたりしました。

そして、この日はみんな一人2冊ずつ本を借りて帰りました。